商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第104話
源氏物語の頃の衣食住―5

風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

風呂敷で楽しむ和のくらし 第101話
源氏物語の頃の衣食住―2

風呂敷で楽しむ和のくらし 第100話
源氏物語の頃の衣食住―1

風呂敷で楽しむ和のくらし 第99話
日本の衣食住 師走

風呂敷で楽しむ和のくらし 第98話
日本の衣食住 霜月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第97話
日本の衣食住 神無月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第96話
日本の衣食住 長月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第95話
日本の衣食住 葉月

バックナンバー

 

師走の和の住まい

人と火

人が最初に手にした火は、落雷や火山の噴火、溶岩などが木を燃やして出来た、自然火災によってもたらされたものだと言われています。
古代の人々にとって、火は夜の闇を明るく照らす光であり、寒さから身を守ってくれる暖かい熱をくれるものでした。
人がまだ自ら火を起こすことが出来なかった時代は、火種を絶やさぬように番をして、大切に守り続けました。
火を起こすことが出来るものの総称を「炉」と呼びますが、旧石器時代には、人は火を起こすことが出来るようになり、その「炉」を持つようになります。
新石器時代になると、土器を使って煮炊きをするようになります。
それまでは竪穴式住居の中央に「炉」を作っていたものが、次第に煮炊きが出来るような「かまど」を使うようになります。
「炉」でも「かまど」でも、火は、人の家の中で、なくてはならぬものでした。

かまどと囲炉裏

「かまど」は、竪穴住居の壁に掘り込みを作り、粘土などを土饅頭のように盛り上げ、上にお鍋や釜を載せ、煮炊きが出来るようにしたものです。
元々は煙や熱を逃がすのに、屋外にあったのですが、次第に屋内の土間に作られるようになります。
「かまど」は地域によって、「くど」「おくどさん」「へっつい」などと呼ばれ、火の神を祀る場所でもありました。
日本では、古墳時代から長く使われ続け、第二次世界大戦までは、一般的に使われて来ました。
ただ、日本全国で「かまど」が一般的かといえば、地域で違いがあり、江戸時代以降には、東日本地域ではかまどでなく、「囲炉裏」が多く使われていたようです。
「かまど」と「囲炉裏」のどちらを使うかは、ほぼ北緯36度辺りから北が「囲炉裏圏」、南方が「かまど圏」だったそうで、その境目あたりの地域では、「囲炉裏」のみ、「かまど」のみ、又は両方を兼ね備えた家が混在していたようです。
「かまど」は基本、煮炊きが目的で作られたので、家の端にありました。
それに対し、「囲炉裏」は、調理だけでなく、暖房器具としても、照明としても使えるため、多くの場合、居間の中央に作られました。
緯度が高い東日本は、西日本より気温が低く日照も短いので、「かまど」より「囲炉裏」を使うことで、暖や照明を取ることが出来たのでしょう。
又、当時は西日本では「強飯(こわいい)」を、東日本では雑穀のお粥などを主として食べていたようです。
強飯は、「かまど」を使って作るのが向いており、お粥は「囲炉裏」に掛けたお鍋のように横に広がった調理器具で作るのが向いています。
主食の調理からも、東日本は「かまど」より「囲炉裏」が多用されてきた理由が分かります。
 南北に長い日本では、住む地域の気候風土により、人々は「かまど」か「囲炉裏」を選び、その「火」と共に命を育んできたのです。

師走のふろしき 正倉院裂双鳳凰柄

今月は「火」にまつわる「かまど」と「囲炉裏」について書きました。
「かまど」には火の神が祀られていたこともあり、「火」繋がりで、「火の鳥」とも言われる、鳳凰柄をご紹介します。

師走のまちかど風呂敷 風呂敷米袋ラッピング

「かまど」も「囲炉裏」も、日本人の主食である「米」を煮炊きしたところ。
そんなお米をイベントで商品にしたいので、風呂敷で袋を包んで欲しいと依頼されたのが、こちら。
日本人の命を繋いできてくれたお米ですので、大切に包ませて頂きました。


<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る