商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第104話
源氏物語の頃の衣食住―5

風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

風呂敷で楽しむ和のくらし 第101話
源氏物語の頃の衣食住―2

風呂敷で楽しむ和のくらし 第100話
源氏物語の頃の衣食住―1

風呂敷で楽しむ和のくらし 第99話
日本の衣食住 師走

風呂敷で楽しむ和のくらし 第98話
日本の衣食住 霜月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第97話
日本の衣食住 神無月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第96話
日本の衣食住 長月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第95話
日本の衣食住 葉月

バックナンバー

 

文月の和くらし

月の名前 文月



七月の別名としては、文月、文披月、書披月、肇秋、など文や書に関わる別名、初秋、秋初月、秋染月、など秋に関わる別名、その他、七夕月、女郎花月、などがあります。
中でもやはり代表的なものは、文月でしょう。
文月の文は、書や手紙を意味しますが、これは七夕伝説の「乞巧奠(きこうでん」という風習に因んだものと思われます。
「乞巧奠」は、織姫彦星の星伝説と相まって、中国から伝わった行事です。
女性は織物や裁縫が上手くなるように、機織上手な織女星に願いをかけました。
彦星はわし座のアルタイルで、農事の開始の時期によく輝く星です。
この織女星と彦星の星伝説にちなみ、男女の願いをかけて行ったのが「乞巧奠」です。
本来は農耕のための天体観測でしたが、次第に貴族の時代の宮中行事になります。
貴族男子の仕事は、農耕ではなく、書類を書くことや詩歌を作ること。
それで、彦星に願うことは、書や文章の上達になっていきました。
「乞巧奠(きこうでん」は、まさに「文」の上達を祈る行事の月なので、「文月」という名がついたのだと思います。
他には、稲穂が膨らむ月で、稲を含む「稲含み月」、それが、「含み月」となり、「ふみづき(文月)」となった、とも言われています。
こちらも米を食べて生きて来た瑞穂(みずほ)の国、日本だからこその「穂見月」で、「ふみづき」なのでしょう。
そして、初秋、秋初月、秋染月など、秋と名付けられた月名もあります。
実は旧暦では7月8月9月が秋で、7月は秋の始めの月なので、初秋なわけです。
月の名前で、季節感、それも旧暦を改めて感じることが出来ますね。




お中元



日頃の感謝の気持ちを込めて、お世話になっている人に贈る夏の贈答が、お中元です。
しかし、元々は贈り物をするという意味合いは全くありませんでした。
この「中元」という言葉は、古代中国で生まれた道教の思想に基づくものです。
道教では一年を上元、中元、下元の三つに区切って考えます。
旧暦で一年を三分し、旧暦1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元とし、これらの日に神に供物を捧げる行事が行われていました。
偶然にも、この道教の中元の日は、仏教ではご先祖様を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)という行事を行う日でした。
道教の中元と仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)は、時間が経つにつれ混同され、いつの間にかひとつの行事になっって行きました。
そしてこの行事が日本に伝わり、ご先祖様を供養するお盆の行事になっていきます。
更に江戸時代になると、お盆にご先祖様へ供養のお供えをするとともに、お世話になって方々へ贈り物をおくる習慣に変化していきました。
明治時代には、「お中元には、お世話になった人に贈答品を贈りましょう」というコマーシャルも登場しました。
いつのまにか、「お中元」といえば夏の贈答、あるいは贈答品を指すようになったのです。



文月の食の歳時記 オクラ



オクラは暑い時期の野菜で、まさに盛夏が旬の野菜です。
アフリカ北東部が原産で、エジプトでは二千年前から栽培されていたと言われています。
日本では鹿児島県、高知県、沖縄県など、やはり暖かい地域が産地です。
オクラで特筆すべきは、やはりあのネバネバのぬめりでしょう。
オクラのぬめり成分は、ガラクタンやペクチンといった食物繊維です。
これらは整腸作用があり、コレステロールを一緒に排出したり、便秘を防ぎ大腸がんなどを防ぐ効能があります。
又、オクラは緑黄色野菜で、βカロティンを豊富に含みます。
Bカロテンは、免疫を上げ、抗がん作用もあると言われるビタミンです。
βカロテンは、体内でビタミンAに変わり、視力調節や、皮膚や粘膜の健康維持などの働きがあります
。 又、塩分に含まれるナトリウムを排出するカリウムや、骨の形成に重要なカルシウムも多く含んでいます。
小さな野菜ですが、栄養たっぷりなオクラは、暑さに疲れた体を元気づけてくれます。



文月の風呂敷包み



夏真っ盛り、ペットボトルに水を入れて、常に持ち歩いてもらいたいもの。
風呂敷でペットボトルを包んで持ち手を付けたペットボトル包みなら、布が水滴を取り、持ち歩けるのでお役立ち。
これは、風呂敷が大好きになった小学生さんが、ペットボトル包みの練習に、自分の水筒を包んでみた画像です。
持ち手がない水筒にも便利な包みがペットボトル包みです。



文月のふろしき

日本三大祭の一つである祇園祭は、京都で文月7月、約1か月間行われます。
最大の見所は、動く美術館とも言われる山鉾巡行です。
その山鉾が京都の四季の花と共に描かれた美しい風呂敷です。





<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る