商品から探す
部屋から探す
目的から探す
風呂敷で楽しむ和のくらし 第104話
源氏物語の頃の衣食住―5

風呂敷で楽しむ和のくらし 第103話
源氏物語の頃の衣食住―4

風呂敷で楽しむ和のくらし 第102話
源氏物語の頃の衣食住―3

風呂敷で楽しむ和のくらし 第101話
源氏物語の頃の衣食住―2

風呂敷で楽しむ和のくらし 第100話
源氏物語の頃の衣食住―1

風呂敷で楽しむ和のくらし 第99話
日本の衣食住 師走

風呂敷で楽しむ和のくらし 第98話
日本の衣食住 霜月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第97話
日本の衣食住 神無月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第96話
日本の衣食住 長月

風呂敷で楽しむ和のくらし 第95話
日本の衣食住 葉月

バックナンバー

 

弥生の和くらし

月の名前 弥生



3月の別名「弥生」という言葉の謂れは、「いや(弥)おい(生)、木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる)、」から来ていると言われています。
実は旧暦の弥生の時期は、新暦の3月下旬から5月上旬で、春になり、植物が芽吹き、どんどん生い茂っていく時期です。
あまねく、いよいよ、ますますという意味の弥(いや)に、草木が生え茂るという意味の生(おい)を合わせた「弥生」は、まさにぴったり。
ものみなが目覚め、新しい命を躍動させ始めるのが「弥生」です。
3月「弥生」の別名としては、「花月」「花見月」「花つ月」「花惜月」など、まさに花が咲く時期そのものを表す名が多くあります。
「桜月」「桃月」など、花の名前そのもの、桜の別名である夢見草の名を取り「夢見草月」という月名もあります。
弥生の春の息吹と花々の美しさは、人々を甘くロマンティックな気持ちに誘う魅力に満ちていたのですね。



ひな人形と雛飾り



古代中国では奇数が重なる忌日に邪気払いの行事を行っていました。
中国からこの儀式が伝わった頃、日本には、身代わりの形代(かたしろ)に厄災や穢れを移し、海や川へ流す行事がありました。
これらが重なって、形代流しが流し雛の行事となったと言われています。
又、平安時代の宮中には人形遊びである「ひいな」遊びがありました。
これらが次第に重なり合い、ひな人形が生まれたと言われています。
江戸時代になると、宮中や武家だけでなく、庶民の間にもひな人形を飾る風習が広がりました。
当初は小さな「ひいな」であったひな人形は、次第に大きくなり、道具や人形が増え、段飾りになっていきますが、あまりに派手になり、何度も禁止令が出たほどでした。
ところで、ひな人形には、仕立てた着物を着せつけた衣裳着人形と、型の溝に沿って裂を張り込んだ木目込人形の二種類があります。
飾り方には、最上段の男女一対の人形となる親王を飾る親王飾り、人形が15体揃った七段飾り、親王に三人官女を加えた五人飾り、などがあります。
又、京雛は、京頭といわれるお公家さん風なおっとりした顔立ちで、関東雛の頭ははっきりした目鼻立ちが多いようです。
雛人形や雛道具には、標準的な飾り方がありますが、実は地域や時代によって、並べ方が違っています。
関東と京都を中心とした関西では、内裏雛の置き方が、関東とは逆になっていることが多いのです。
関東では向かって左に男雛、右に女雛ですが、京都では向かって右が男雛、左が女雛です。
置き方が逆になっているのは、「帝」と「妃」の位置の定めが、時代で変化したからです。
日本には中国から入った「天帝は北辰に座して南面す」の思想から、左方上位の考えが取り入れられました。
そのため、元々は男雛は向かって右、左が女雛で並べられていました。
しかし、明治になって、西洋の右が男性、左が女性のプロトコールが取り入れられました。
それに倣い、天皇陛下皇后陛下も、そのようにお立ちになられるようになられたようです。
その時期は、大正天皇の即位式であったとか、昭和天皇の即位式の写真が新聞に掲載されてから、一気に全国に広がったとか、諸説あります。
ともかくも天皇皇后両陛下の並ばれ方が逆に変わられて以降、全国的に内裏雛の並び方も、それに倣うようになりました。
しかし、関西(京都)は、今も昔からの並びのままで並べられることが多いようです。
関西(京都)は昔のルールのまま、関東は今のルールに従っていますから、どちらが正しくてどちらが間違っているとも言えません。
地代や地域などによって異なりますし、特別な決まりがあるわけではありません。
標準的な飾り方に加え、そのおうちごとの飾り方で、こどもたちの健やかな成長を祝い祈ればよいのではないでしょうか。



弥生の食の歳時記 イチゴ



圧倒的な人気がある果物で、年が明けると、あちこちでイチゴフェアが始まります。
イチゴはバラ科の多年草の一種で、オランダイチゴ属に含まれます。
多くの人に愛され食されますが、イチゴとして普段食べている部分は、実は果実ではありません。
赤い果実に見える部分は、花托(かたく)の発達した花の一部で、本当の果実はその周りにある痩果という、胡麻のような粒一粒一粒です。
花托はこれら痩果を育てるためにあり、痩果の数が多ければ多いほど、花托が成長した果実の大きさは大きくなります。
本物の花のクッションでもある花托が工夫して育てられ、今では沢山のイチゴの種類が生まれています。
それまで野生のイチゴを食べていた日本に、大粒のイチゴが入ってきたのは、1830年頃の江戸時代と言われています。
明治に本格的な栽培が始められ、昭和30年代にビニールハウス栽培が始まり、庶民の口にも届けられるようになりました。
当初は東日本で「ダナー」、西日本で「宝交」という品種、その後は「とよのか」と「女峰」という品種が、味を競いました。
そして、日本全国で次々と品種改良や交配が行われるようになり、「とちおとめ」「さちのか」「あまおう」「あきひめ」など、代表的な品種が生まれました。
最近では、大粒な品種の「スカイベリー」や「アイベリー」、「泡雪」や「パールホワイト」「初恋の香り」といった白いイチゴ、実の中まで赤い「レッドパール」、黒いイチゴの「深紅の美鈴」など、続々と新しい品種が生まれています。
イチゴには、ビタミンC、葉酸、食物繊維、ポリフェノールの一種であるアントシアニンなどの栄養がたっぷり含まれます。
中でもビタミンCは、食物の中でトップクラスです。
イチゴ1個に含まれるビタミンCは、レモン1個の約半分の10mg前後です。
通常、1日に必要なビタミンCは50mg位と言われるので、イチゴ5,6粒を食べると1日分のビタミンCが摂取出来るのです。
レモンで50mg取るためには、2,5個食べないといけないので、いかにイチゴが手軽にビタミンCが取れるかわかります。
又、甘い果物にもかかわらず、イチゴ5粒のカロリーは約20〜25kcalくらいで、実は低カロリーな果物です。
年末から出回るイチゴですが、本来の路地物は、旧暦弥生の4月から5月。
ビタミンCたっぷりでカロリーも意外に低いイチゴを大いに楽しみましょう。



弥生の風呂敷包み

小風呂敷とワインボトルで可愛いお内裏様。
女雛には可愛い色柄、男雛には渋い色柄を選ぶと男女がわかりやすいです。




弥生のふろしき


市松取りの構図に梅の花を散らした風呂敷です。
珍しい京雛の段飾り柄の小風呂敷。内裏雛の並びが昔ながらになっています。





<<次回のはなし 前回のはなし>>



つつみ純子
お茶の水女子大学卒/風呂敷文化研究家/和文化コンシェルジュ/エコ・クッキング・ナビゲーター/福祉住環境コーディネーター2級/NPO法人徳育と人間力育成研究所アドバイザー
「日本の伝統文化を身近に再発見する」をキーワードに、風呂敷を通して、日本人の知恵や文化をお伝えしています。
又、日本古来の「年中行事」や「四季のしつらい」、「伝統食育」など、日本の生活文化を伝える講演やワークショップも展開しております。
2011年には国際交流基金からポーランド・グルジア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などで風呂敷講座を行いました。
国内のみならず海外の方々へも、風呂敷を通して日本文化と日本の心をお伝えして参りたいと思い、 オリジナル風呂敷「ふろしきぶる風呂敷」と「つつみフロシキブック」を製作しました。
2020年東京オリンピックでは「大江戸オリンピックは風呂敷でおもてなし」を提唱しています。
また研究し纏めてきた「ふろしき学」が、2015年より都立で単位認定のある授業に採用され、実施しております。
学校教育の中でも、ふろしき文化をこどもたちに伝えていきたいと思っています。
「ふろしきぶる風呂敷」を活用した風呂敷文化の普及及び販売が、東京都中小企業振興公社の支援を受けることになりました。


□URL http://www.furoshikible.com/
□blog http://ameblo.jp/11264ki/
□Facebook https://www.facebook.com/junko.tsutsumi.332


403ギャラリー
出店資料請求

ヘルプ   403について   403でビジネス
住まいのオーダーメード館403とは
注文・お問い合わせについて
メールマガジン登録・解除
サイトマップ
  企業情報
403新宿ギャラリー
社長のブログ
新宿御苑前のオーダー建材ショールームスタッフ日記
  住まいのオーダーメード館403 出店用ガイド
「つくる・売る」研究会
403出店 資料請求
無料リンク集登録(工務店・設計事務所等)

このページの上へ戻る